大人気!革細工でペンケースを作りました♪
今日は特別企画として革細工「ペンケース」をつくりました♪
今回も講師をお呼びしました(#^.^#)
本格的に革細工を楽しむこのプログラムは、いつも大人気企画で、今回もキャンセル待ちをして頂く程の人数となりました。
残念ながらご参加頂けなかったメンバーさん、ごめんなさい(´・_・`)
まずは工程をイラストで説明します。

今回は革の裁断や穴あけ等々、かなり時間のかかる工程は、事前に先生が用意をして下さいました(。-_-。)
なので、今日の作業は「縫う」&「打つ」の2つの工程です!
まずは穴に「ロウのついた糸」を通していきます。

革が二重になっている部分は、固くて少し苦戦しましたが、みんなで助け合いながら進めていきます(」*´∇`)」

そして次はペンケースの外側をがんばって波縫い!

カタチが見えてきましたね♪
自分のイニシャルを選び、濡らした革に打っていきます。

弱すぎず強すぎない、微妙な力加減が必要!
が、しかし、みなさんさすが!一発勝負だったにも関わらず、大成功でした(*^_^*)
最後は「カシメ」と言われる、留め金でイニシャルの革を打ちます。

そして…
そして…
ペンケースが
かんせ~~~いv(o゚∀゚o)v

今回はグリーンとベージュの2色です。

牛革のクロコダイル型押しの、非常に上質な革だそうで、使い込む程に味わいが増していきそう(* ´ ▽ ` *)

ペンを入れたり、メガネを入れたりと用途はたくさん♪

いつもより時間がかかりましたが、ステキな作品に皆さん大喜びでした(*´∀`人 ♪
先生、たくさんの準備を有り難うございました!
いつも感謝感謝です(´ω`人)
来週の土曜プログラムは「サロンを楽しもう♪」です。
ゆっくりお茶を飲みながら、お話をたくさんしましょうね(*´~`*)
今回も講師をお呼びしました(#^.^#)
本格的に革細工を楽しむこのプログラムは、いつも大人気企画で、今回もキャンセル待ちをして頂く程の人数となりました。
残念ながらご参加頂けなかったメンバーさん、ごめんなさい(´・_・`)
まずは工程をイラストで説明します。

今回は革の裁断や穴あけ等々、かなり時間のかかる工程は、事前に先生が用意をして下さいました(。-_-。)
なので、今日の作業は「縫う」&「打つ」の2つの工程です!
まずは穴に「ロウのついた糸」を通していきます。

革が二重になっている部分は、固くて少し苦戦しましたが、みんなで助け合いながら進めていきます(」*´∇`)」

そして次はペンケースの外側をがんばって波縫い!

カタチが見えてきましたね♪
自分のイニシャルを選び、濡らした革に打っていきます。

弱すぎず強すぎない、微妙な力加減が必要!
が、しかし、みなさんさすが!一発勝負だったにも関わらず、大成功でした(*^_^*)
最後は「カシメ」と言われる、留め金でイニシャルの革を打ちます。

そして…
そして…
ペンケースが
かんせ~~~いv(o゚∀゚o)v

今回はグリーンとベージュの2色です。

牛革のクロコダイル型押しの、非常に上質な革だそうで、使い込む程に味わいが増していきそう(* ´ ▽ ` *)

ペンを入れたり、メガネを入れたりと用途はたくさん♪

いつもより時間がかかりましたが、ステキな作品に皆さん大喜びでした(*´∀`人 ♪
先生、たくさんの準備を有り難うございました!
いつも感謝感謝です(´ω`人)
来週の土曜プログラムは「サロンを楽しもう♪」です。
ゆっくりお茶を飲みながら、お話をたくさんしましょうね(*´~`*)